仕事を順序立てて準備をしながら進める「段取り力」ありますか?
仕事をする上で重要なのが、仕事を順序立てて準備をしながら進めること、いわば「段取り」。
会議室の予約したり、お客様への連絡をしたり、プレゼン資料を準備をしたり、些細なことに思えますが実はどれが欠けても仕事は滞ってしまいます。段取りばかり求められて肝心の仕事にならない!とお嘆きのアナタ。
会議室の予約したり、お客様への連絡をしたり、プレゼン資料を準備をしたり、些細なことに思えますが実はどれが欠けても仕事は滞ってしまいます。段取りばかり求められて肝心の仕事にならない!とお嘆きのアナタ。
デキる人こそ効率的を考えた事前準備をおろそかにしないものですよ。今回はそんな「段取り」を劇的にアップさせる三つのキーワードを紹介します。
1.「逆算」で計画する
ある仕事を完成させるまでのスケジュールを「現在」を起点に計画してしまうと、予想外に時間がかかってしまった時やトラブルが起こった時に対処できなくなり、あっという間に破綻してしまいます。
そのような事にならない様に、締め切りから逆算を行い、余裕を持ったスケジュールを計画しましょう。
2.人を動かすための「頭出し」
仕事を進めていく中で同僚や他部署スタッフの協力や上司の承認など、多かれ少なかれ他人に時間を割いてもらう必要が頻繁に出てきます。忙しい人や準備が整っていない人に、いきなり仕事を頼んでも断られるのがオチ。
そんな事になる前に、他人にお願いしたい事が発生しそうだとわかった時点で、近々仕事を頼むことになりそうな旨を伝えましょう。
いつぐらいにおそらくこのような頼む事になりそうだ、なんていうザックリした情報だけでも、頼まれた人が請け負ってくれる可能性は格段にアップします。
他人が余裕をもって時間を割いてくれるのはどうすればよいのか、常に想像しましょう。
3.計画は常に「シミュレーション」を。
仕事はいつもうまく進んでいくとは限りません。常に最悪の事態が起こる可能性をシミュレーションしながら、あらかじめ対策を練っておきましょう。まさに「備えあれば憂いなし」です。
「段取り」とは要するどれだけ「仕事とその関係者」に心配りができるか、で決まります。
そして「段取り」をうまくこなせる人こそ、「仕事ができる人」といっても過言ではありません。チームで仕事をする事が多い昨今、仕事を段取り、多くの関係者と協力しながら着実に進めていく事こそ、リーダーになるための条件と言われています。
思う様に仕事が進まない、上司や同僚からの評価があがらない、そんな人はもう一度自分の仕事の進め方を見直してみるのはいかがでしょうか。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント